峨岳山 長福寺について

【宗 旨】浄土真宗

【宗 派】真宗大谷派

【名 称】峨岳山(ががくざん) 長福寺

※山号:峨岳山(ががくざん)

親鸞聖人の『本願寺聖人伝絵(御伝鈔)(御一代記)』に「東方に峨々たる岳山あり」(真宗聖典 七二五頁)という一節があり、それに因んだと考えられる。

【本 尊】阿弥陀如来 立像(南無阿弥陀仏)

【長福寺 略史】

〇大永二年(1521年頃)

信濃水内郡(現在須坂市)に「実玄」なる僧が草庵を建てて住む、当山はこの「実玄」を開基とする。

〇寛永二年(1625年)

柏崎、古志(郡)宮本堀之内を経て、僧玄栄により、宮本東方稲場へ移り、「長福寺」の号を得る。

〇享保二年(1717年)

旧鐘楼堂建立

〇安永三年(1774年)

現山門が、僧現信により建立。本堂の西方前方に建つ正六足門。屋根は切妻造,銅板葺で,軒は二軒繁垂木。堂々とした構えをとる。棟札から年代があきらかで彫物や絵様にも見るべきものがあり、その文化財的価値は高く評価されている。

〇安政二年(1855年)八月

現御御堂(本堂)が、僧恵暢により再建される。近郷一の大伽藍として、今日に残る。正面、向拝の四本柱・彫刻を始め、幕末期真宗本堂の代表的な建築物といえる。大工棟梁は、高木甚兵衛元綱の作(五反田)とされる。

〇明治七年(1874年)一月

   宮本小学校が、校舎完成までの1年10か月、長福寺を借りて開校する。※明治八年(1875年)十月に宮本小学校校舎完成。現在の地に移る。

〇平成十八年十一月二十九日

長福寺本堂一棟、並びに山門一棟が、国指定登録有形文化財に登録される。

◯平成二十八年十二月

鐘楼堂再建

※鐘楼堂再建日誌~真宗大谷派 峨岳山 長福寺~blog

https://ameblo.jp/gagakuzan/imagelist.html